- 部分切開法のメリット・デメリット
- 全切開法のメリット・デメリット
二重整形で行う手術は、埋没法や切開法、部分切開法など様々な方法で美容整形することができます。
また、今は、二重整形は手軽でメイク感覚にできるといった考え方から、二重整形が当たり前だというくらい、ライフスタイルの中に組み込まれるようになりました。
二重整形の手術法は様々で、なりたい二重まぶたによって方法が決まります。

今回「部分切開法」について、これは埋没法と切開法の間に位置する手術法となり、その違いやメリット・デメリットもたくさんあります。
ブログ記事の内容を音声でチェックしたい場合には、こちらのYOUTUBE動画を再生してください。
それでは、以下のブログ記事で詳しくご紹介したいと思います。
部分切開法と全切開法の違いは?
部分切開法は、まぶたの一部分のみを切開して二重まぶたを形成する方法で、全切開法は、まぶたを広範囲に渡って切開することで、理想の二重まぶたを形成する方法です。
部分切開法は、傷口が1㎝ほどと小さく、切開法に比べると傷跡も目立ちません。
それに、まぶたの脂肪を取る量も少ないです。とは言え、切開することには変わりなく、まぶたが腫れぼったい方や、厚みのある方などは、脂肪吸引する為に部分切開を行うこともあります。

一般的には二重整形を行うとなれば、埋没法や全切開法を選択する方が大半で、特に全切開法で手術を行う方は、まぶたを大きく切開する為、ダウンタイムが長めになってしまいます。
手術費用は、部分切開法と全切開法とでは、大きく変わることはない上、二重まぶたのデザインや幅などについても様々に選択することができ、より自由に理想の二重まぶたに近づくことができます。
全切開法を検討している方は、実際には、自分のまぶたがどの方法に適しているかや、部分切開ならではのメリットも考慮して、自身が納得いくまで医師としっかりと相談することが大切です。
部分切開法のメリットとデメリット
【メリット】
傷跡が小さい
部分切開法は、糸で留める埋没法より一重まぶたに戻る確率が低く、そして半永久的に持続すると言われています。
全切開法よりも小さい傷跡ですみ、縫合も、傷跡が目立たずにキレイな状態になると言われています。
また、頑固な一重まぶたの方は、埋没法ではなかなか思うような効果を実感できないことが多い反面、部分切開法であれば、二重の癒着をしっかりと強くすることができる分、持続性がアップします。
目が大きくなる
部分切開法には、目をとても大きく見せる効果があります。
アイプチやアイテープを使用する一重まぶたの方は、皮膚トラブル等も考慮し、ずっと続けるにも限界があります。
部分切開法では、ごく自然な形で二重まぶたを形成することができる為、ナチュラルな仕上がりになると共に、目ヂカラもアップすることができます。
腫れと内出血が少なくてすむ
部分切開法は、まぶたの一部を切開する方法なので、全切開法に比べると出血量は少ないとされています。
また、術後のまぶたの腫れ方も、部分切開法の方が少なくてすむと言われています。
その為、ダウンタイムも短くてすみます。
そして、部分切開法は、埋没法のような糸で留めるといったことはない為、意外にも埋没法より手軽だという意見も多く出ています。
抜糸又は溶ける糸を使用しているので身体に傷が残らない
部分切開法では、切開した傷口を縫合する際、抜糸を行うか、身体に溶けるといった糸を使用する為、身体への負担は最小限に留めるようになっています。
【デメリット】
二重幅が狭くなることがある
加齢により、まぶたの皮膚がたるむことで、二重ラインが下がってしまい、二重幅がだんだんと狭くなってくることがあります。
脂肪除去でまぶたにへこみが起きることがある
部分切開法は、切開する範囲が狭いことから、まぶたに脂肪が多い方や、完全な一重まぶたな上、まぶたに厚みがある方などは、たくさん脂肪除去する必要があります。
部分切開法を行うことで、まぶたにへこみが症実ことがある為、状態によっては、部分切開法よりも全切開法の方がとてもナチュラルな二重ラインを形成できるとも言われています。
部分切開法は、埋没法よりも更に医師の高い美容技術が問われるでしょう。
手術費用が高い
部分切開法は、埋没法とは異なり、費用が高額になってしまいます。
その為、手術の方法については、担当医師とよく相談することが大切です。
部分切開法の失敗・トラブルとは?
部分切開法は、全切開法とは違って小さな傷跡ですみそうなので、意外に良さそうだという思い込みがあるようですが、実は、全切開法よりも傷跡が汚くなりやすいと言われています。
部分切開法は、まぶたの一部分を切開する為、部分的に皮膚に食い込みが生じたり、小さく切開したその箇所だけがへこんでしまうといったことが起こり得る手術法なのです。
また、まぶたの状態によって、二重ラインの癒着が甘くなり、そのようなことが起こった場合、仕上がりに満足いかず、修正手術に足を運ばなければいけないといったトラブルが生じる可能性があります。

そして、部分切開法でよくある失敗として、まぶたの二重ラインに左右差が生じてしまうことです。
そもそも、人の目は左右対称ではないと言われていますから、これは、全切開法や埋没法でも起こり得ます。
その他にも、自分が希望していたデザインと違った仕上がりになるということです。
これは、担当した医師の技術的な問題と、事前のカウンセリングに重点を置いていなかったことにも起因します。
部分切開法のダウンタイム・アフターケア
部分切開法のダウンタイムは、腫れが3日ほど続くと言われています。
完全に腫れが引いて落ち着くまでに2週間程度はかかると思っておきましょう。
また、術後1週間ほどで抜糸があります。

抜糸は、糸を切る際に、チクチクとした痛みがある程度で、思っているほどの痛みではないので安心してくださいね。
埋没法とは違って、まぶたを切開している為、腫れ方も埋没法よりは強く大きく出ます。
仕事や学校、その他、自身のご予定に合わせ、ダウンタイム期間も考慮した上で手術の計画を立てるようにしましょう。
ダウンタイム期間は、多少の痛みを伴う方がいます。
その際は、アイスノンや冷やしたタオルをまぶたに当てて冷やすことで痛みが和らぎます。
通常は、術後に痛みを考慮して、鎮痛剤が処方される為、飲むタイミングや状態などを医師に確認しておきましょう。
全切開法のメリット・デメリット
【メリット】
- 理想のぱっちり二重ラインのまぶたになれる
- まぶたの脂肪を同時に除去できるので腫れぼったい目元がスッキリする
- 半永久的に二重ラインが崩れることがない
全切開法は、自分が理想としている二重まぶたに仕上がるとともに、年数が経過しても、そのラインは埋没法や部分切開法に比べるとほぼ半永久的な持続性を持ちます。
また、糸を埋め込まない為、埋没法より安全だと言えます。
医師の技術次第で、自分の顔立ちにあったデザインを提案してくれるので、より一層、理想の二重まぶたを手に入れることができます。
【デメリット】
- ダウンタイムが長く腫れやすい
- 医師の技術次第で美しいラインになるかが決まる
- 腫れが引いて二重ラインが定着するまでに時間がかかる
全切開法のデメリットとしては、医師の技術は千差万別な為、担当する医師、選ぶクリニックによっては、失敗に終わる手術となる可能性はゼロではないことを踏まえて手術に挑まなければなりません。
また、手術後は、切開している為、まぶたの腫れは強く出ます。
そして、ダウンタイム期間も長く、腫れが引いて二重ラインが定着するまでにはかなりの時間がかかってしまう為、仕事等の予定をどう組むかによって、全切開法を選択できない場合があります。
まとめ
二重整形での部分切開法のメリットやデメリット、全切開法のメリットやデメリットをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
どちらの方法を選択するにせよ、自身のまぶたをどのような仕上がりにしたいかによって、手術法を選択することがベストな方法であり、それに伴い、医師の技術が確かなクリニックを選択するという点も判断材料に加える必要がありそうですね。

綺麗な二重まぶたを手に入れる為、今回の記事を参考に、クリニックでしっかりとカウンセリングを受けるようにしましょう。